HOME
  • 福音総合研究所紹介
  • 教会再建の五箇条
  • ラルフ・A・スミス略歴
  • 各種セミナー
  • 2003年度セミナー案内
  • 講解説教集

    ローマ書
      1章   9章
      2章  10章
      3章  11章
      4章  12章
      5章  13章
      6章  14章
      7章  15章
      8章  16章

    エペソ書
      1章   4章
      2章   5章
      3章   6章

    ネットで学ぶ
  • [聖書] 聖書入門
  • [聖書] ヨハネの福音書
  • [聖書] ソロモンの箴言
  • [文学] シェイクスピア
  • 電子書庫
    ホームスクール研究会
    上級英会話クラス
    出版物紹介
    講義カセットテープ
  • info@berith.com
  • TEL: 0422-56-2840
  • FAX: 0422-66-3308
  •  

    ローマ人への手紙1章3〜4節


    1:3 御子に関することです。御子は、肉によればダビデの子孫として生まれ、

    1:4 聖い御霊によれば、死者の中からの復活により、大能によって公に神の御子として示された方、私たちの主イエス・キリストです。

    98.06.14. 三鷹福音教会 ラルフ A. スミス牧師 講解説教
    三鷹福音教会の聖日礼拝メッセージおよび週報をもとに編集したものを掲載してあります。


    キリストの福音

    1章3〜4節

    御子に関することです。御子は、肉によればダビデの子孫として生まれ、聖い御霊によれば、死者の中からの復活により、大能によって公に神の御子として示された方、私たちの主イエス・キリストです。

     

       1章1節〜7節まではパウロの挨拶の言葉である。パウロは、そのギリシャ式の挨拶を本質的に変えてローマ人への手紙全体の導入としながら、自分を紹介している。1節から6節までの文章は全部「パウロ」という言葉につながっていて、パウロが何者なのかを説明している。7節のところで、ローマの教会へ、そして恵みがあるようにという祝福の言葉で挨拶を結んでいる。「パウロから」というところをかなり拡大させている。それは、パウロ自身を正しくローマの教会に紹介する必要があるからである。また、パウロが伝えている福音の真理を彼らにはっきりさせる必要があるからである。

       そして、論理的に深くパウロはこの手紙の中で福音そのものを説明している。それで、この導入においても、福音に集中して、その内容を特別に強調しているのである。パウロ自身のことだけについてずっと説明しているわけではない。1節で「福音のために選び分けられた」と言ったあとで、2節では「この福音は...」と言って4節まで複雑な内容をもって福音の内容を語っている。それから、「私たちは恵みと使徒の務めを受けた」と言って、パウロは自分の紹介に戻っている。福音そのものはいったい何なのか。それをパウロは、挨拶の言葉の中で強く強調している。3節の箇所に先週は少しだけ触れたが、今日は、その箇所からもう少し掘り下げて学びたい。

     

    人となった神の御子

       「御子に関することである」とあるが、これは神の福音に関する説明の続きである。福音は、旧約聖書の中で約束されたものだということは2節で既に説明した。「御子に関する」という言い方は、1節の「神の福音」という言い方につながるものである。文字通りに訳せば、日本語としては少しぎこちないけれども、原語では「彼の息子について」となっている。「彼」とは「神」のことであり、キリストは御子であるから、日本語では「御子に関すること」と訳されているわけである。

       パウロは、主イエス・キリストが福音の中心であると宣言していることは既に見た。キリストご自身が福音の中心であると宣言する時、それは、ユダヤ教とキリスト教の根本的な違いを顕著に表わしていると言える。パウロは、他の書簡でしているように、特定の敵を名指しして公けに彼らに反対することはしないが、ローマの教会の中には、ユダヤ教的な影響、あるいはパリサイ人的な影響があって、パウロがその問題を取り扱っていることは、ローマ人への手紙全体を読めば明らかである。パウロは、ずっとクリスチャンとユダヤ教の違いを説明して取り扱っている。

       そうしなければならなかった理由は、当時のクリスチャンの中にはユダヤ人が非常に多かったということと、読まれている聖書が旧約聖書であったからである。旧約聖書を与えられたユダヤ人がその信仰において、「旧約聖書を信じる異邦人とどう違うのか」という論議になれば、ユダヤ人の方が聖書をずっとよく知っている。そのユダヤ人のプレッシャー、そしてパリサイ的なクリスチャンのプレッシャーが、教会の中で非常に強かったと思われる。その状態が教会に混乱をもたらしていた。今日でも、教会に対して最も強いプレッシャーを与えたり問題を起こしたりするグループは、異端的なグループである。

       仏教とか神道などのような他の宗教がキリスト教に対して大きなプレッシャーを与えるよりも、聖書を信じていると主張しながら、聖書を曲げて、神の教会に対して悪い影響を与えるグループの方が危険な存在になる。従って、異邦人に福音を宣べ伝えるということの中には、必ずイスラエルに関する神のご計画とユダヤ人の背教の問題についての説明が含まれる。それで、パウロは、手紙の中でずっと、聖書を用いて教会を間違った方向に導こうとしている人々に対して反対している。ユダヤ人の根本的な問題はすべてキリストご自身に関する問題であった。誤解してしまってパリサイ的な考えを持ってしまった若いクリスチャンもいるし、異端的な考え方を持っているクリスチャンもいた。クリスチャンではないユダヤ人たちのプレッシャーもあった。それらのプレッシャーが全部教会の上にのしかかっていた。

       それで、パウロは、自分の宣べ伝えている福音が預言者によって書かれた聖書と完全に一致していることを指摘した後、ローマの教会に対しても、他のガラテヤなどの教会に伝えているのと同じ一つのポイントを特に強調して教えている。即ち、「主イエス・キリストご自身に目を留めなければならない」ということである。キリスト教の福音が、一人の「人格」を中心にしていることは、いくら強調しても強調しすぎることのできない事実である。福音とは、イエス・キリストについての「良い知らせ」なのである。主イエス・キリストご自身に目を留めるならば、何が本当で何が間違っているのか、何がよくて何が悪いのかが、根本的にわかるようになる。キリストから目が離れてしまうから、すべてが混乱してしまうのである。これが、最も大切なポイントなのだ。

       福音とは何なのか。信仰と行いの問題なのだろうか。いや、それは第一ではない。神は私たちに永遠のいのちを与えてくださる。もちろんそれも大事なことであるが、それも第一ではない。福音の内容、福音の中心、福音の正しい理解は、主イエス・キリストご自身にある。この一点から離れてしまえば、福音は福音ではなくなる。キリストをどう考えるのか。主イエス・キリストに対してどのような反応をしているのか。このキリストご自身が中心になっていないならば、もう完全に福音から離れてしまっているのである。

       だから、自分たちの教団とか教会の伝統とかを強調したり、あるいは二次的な教理を強調したりして、主イエス・キリストご自身が中心ではなくなってしまっているならば、その地域教会あるいは個人はすでに信仰において危険な状態に陥っているのである。キリストから目を離してはならない。福音のすべてはキリストご自身にあるのだから。それで、パウロは、神の福音のことを定義する時、その内容を説明する時に、2節から4節までのところでまずキリストを中心にして説明する。御子について、主イエス・キリストについての良き知らせ、それが福音である。しかし、キリストご自身が一番の躓きの石であり、福音において最大の問題でもある(ローマ人への手紙9章32-33節、ペテロの第一の手紙2章6〜7節)。

       福音は、イエスが「神の御子」であると宣言する。パウロは、主イエス・キリストについて語る時、3節のところでまず「御子に関する」という言い方をする。この言い方は、福音が三位一体論に立つものであることを宣言するものである。福音は、三位一体論無しには語れない。「御子に関する」という言い方をするとき、それは主イエス・キリストの神性を明らかに指している。私たちは、パウロがパリサイ人であったことをも覚えつつ、パウロの表現を考えなければならない。

       ヨハネの福音書5章のところで、主イエス・キリストは安息日の日に、神殿で38年間も病に伏していた者を癒した。キリストはその病に伏している人に「起きて、床を取り上げて歩きなさい」と命じた。その人はすぐに治って床を取り上げて歩きだした。ユダヤ人はその者が癒されたのを見て、「今日は安息日だ。床を取り上げて歩くことは許されない」と言って怒った。もちろんこの者が誰なのかをユダヤ人は知っていた。その人が安息日に癒されたことに対して怒っているのである。これは全くおかしな話である。主イエス・キリストがこのことを安息日に行なったために、ユダヤ人はキリストを迫害して憎むのである。17節のところでキリストは彼らに対して「わたしの父は今に至るまで働いておられる。だから、わたしも働いているのである」と答えられた。このことで、ユダヤ人たちはますますキリストを殺そうとするようになった。イエスが安息日を破っただけでなく、自分を神と等しくし、また神を自分の父と呼んだからである(18節)。

       ユダヤ人にとっては死刑に値する冒涜が、パウロにとってはまさしく福音の中心であった。神の御子という言葉の解釈は同じであったが、キリストへの反応は全く異なっていた。パウロが「御子(神の子)」という言い方をする時、主イエス・キリストを神の独り子として宣言して、御父と御子は等しいものであるということを前提にしている。パウロは、敢えてこの言い方を用いる。

       ユダヤ人の理解からすれば、これは神への冒涜である。これは、最も福音の躓きとなるところである。もし、主イエス・キリストが単なる預言者であるならば、ユダヤ人はキリストを赦すことはできたであろう。単なる預言者としていろいろな事を語るのであれば、バプテスマのヨハネに対するように、毛嫌いするにしても殺そうとはしなかったであろう。バプテスマのヨハネはユダヤ人にではなくて、ローマ人によって殺されたのである。パリサイ人たちはヨハネを認めはしなかったが、殺すほどに反対はしない。最終的にユダヤ人らがキリストを捕らえて裁判にかけた時、キリストがユダヤ人の指導者らの前で有罪とされたのは、ご自分を神の御子だと主張したという罪状によるものであった。マタイの福音書26章63〜66節のところにこう記されている。

    しかし、イエスは黙っておられた。それで、大祭司はイエスに言った。「私は、生ける神によって、あなたに命じます。あなたは神の子キリストなのか、どうなのか。その答えを言いなさい。」 イエスは彼に言われた。「あなたの言うとおりです。なお、あなたがたに言っておきますが、今からのち、人の子が、力ある方の右の座に着き、天の雲に乗って来るのを、あなたがたは見ることになります。」 すると、大祭司は、自分の衣を引き裂いて言った。「神への冒涜だ。これでもまだ、証人が必要でしょうか。あなたがたは、今、神をけがすことばを聞いたのです。どう考えますか。」彼らは答えて、「彼は死刑に当たる。」と言った。

       ユダヤ人の大祭司は主イエス・キリストを裁くときに、「あなたは神の子キリストなのか」と尋ねるが、キリストが「あなたの言うとおりです」と答えると、それも冒涜だと言って衣を引き裂くのである。そして、キリストを死刑に定めたのである。ユダヤ人が躓くのはまさにこの点なのである。パウロが伝える福音の中心であるキリストに躓いているのである。福音の中心は神の子に関することなのだと言う時に、ユダヤ教とクリスチャンの根本的な違いを提示しているのである。主イエス・キリストを神の子として考えるかどうか、神の御子として信じるかどうか、それがすべてなのである。

       つまり、神の子として受け入れるならば、キリストを愛して従うということになる。もし、神の子ではなくて、ただの預言者とかすばらしい教師であると言う時に、福音の意味はすべて失われてしまうのである。キリストは、教師としてこの世に来られたのではない。もっと強い言い方をすれば、もし、キリストを教師としてしか考えないならば、悪い教師としてしか考えることはできないはずだ。仮に、私が皆の所に来て、「私は神です」と宣言したりすれば、他にどんなにすばらしいことを沢山言うとしても、それで私は良い教師として認められるだろうか。とんでもないことである。良いことを沢山言ったからといって、その人はすばらしいとは限らない。

       「自分は神と等しい者である」と宣言し、そして神のみが要求できるようなことを要求したならば、イエス・キリストは、真に神の子であるのか、悪者であるのか、そのどちらかでしかないということになるのである。だからパウロは、最初から、「神の福音」は「御子に関すること」であると定義して、キリストの神性を明かにする。神として主イエス・キリストを信じることが福音の中心なのだとはっきり宣言しているのである。神ご自身――御使いではなく、何かの偉大なる「神のような」被造物ではなく、神ご自身が私たちを救うために人となられた。この福音の大いなる奥義、不思議、栄光がここに見出されるのである。威厳、力、栄光が無限である神ご自身が、御子なる神が、私たちを罪から救うために、ご自分の絶対的な御威光の外面的表われと、何にも依存しない神の権威の行使とを捨てて、人となってくださったのである。

       次のポイントは受肉のキリストである。3節のところに戻るが、「御子は、肉によればダビデの子孫として生まれた」とパウロは説明する。ここでも、日本語訳は原語と逆になっている。ギリシャ語の原文では、「ダビデの子孫として生まれた」が先に来て、「肉によれば」が後に来る。「ダビデの子孫として生まれた」という言い方は、神の御子、三位一体なる神の第二人格が人間となったという意味である。神が、人間として、この世に生まれた。このことがなければ、福音もなければ、人間の救いもないのである。アダムの子孫は、誰一人、自分で自分の罪を贖って神に立ち返ることはできない。

       そのことをパウロは3章で語っている。「義人はいない。ひとりもいない。悟りのある人はいない。神を求める人はいない」と。人間は、自分を救うことはできない。しかし、主イエス・キリストは私たちを救うために、この世に生まれて、完全に人間となってくださった。それは、福音のメッセージの最も大切なことの一つである。イエス・キリストは、完全な人間となってくださったので、私たちの身代わりとなって十字架上で死ぬことができたのである。受肉して、私たちと同じ人間となられたので、契約の代表者となり得るのである。私たちと同じ人間でなければ代表になることはできない。それ故、キリストは、人間の子孫としてお生まれになった。

       しかし、なぜ「ダビデの子孫」と言うのだろうか。それは、キリストが人間として生まれたその受肉のことと同時に、旧約聖書の約束を成就する者としてこの世に生まれたことを意味しているからである。神は、アブラハムに「あなたの子孫からメサイアが生まれる」と約束した。ヤコブの時代に、そのメサイアはユダ族から生まれることを神は約束した(創世記49章)。それからダビデに、「あなたの子孫からメサイアは生まれる」と約束した。ダビデの子ソロモンを通して王権を相続する者として生まれる、と約束したのである。問題は、ソロモンの子孫が神に逆らい、神から離れてしまったために、エレミアの時代に神はソロモンの子孫に対して「王はソロモンの子孫からは生まれない」という呪いが宣告されてしまったのだ。しかし、ダビデに対する約束は成就されなければならなかった。

       それで、イエスの父であるヨセフはソロモンの直系の子孫であった。もともと、ヨセフのような人物は系図からしても王に成り得る者であったが、王として支配する権威はソロモンの子孫からは取り除かれていた。一方で、イエスの母マリアは、ダビデの子ナタンの直系の子孫であった。主イエス・キリストは、ヨセフ側の直系の子ではなかったので、ソロモンの子孫に与えられた契約の呪いはイエス・キリストとは無関係であった。イエス・キリストは、ダビデの子孫ナタンの直系マリアによってお生まれになったので、キリストは文字通りダビデの子孫として生まれたのである。神を畏れるヨセフは、マリアにあって主イエス・キリストを養子として受け入れた。それによってイエス・キリストは法的にヨセフの子供となり、ヨセフが相続する筈のソロモンの子孫としての王権を法的に相続する者となった。

       この系図についてはマタイの福音書の1章と、ルカの福音書の3章に詳しく記されているとおりである。それで、イエス・キリストにあって、文字通りエレミアの呪いは成就し、同時にダビデに対する約束も成就したのである。「ダビデの子孫としてこの世に生まれてきた」ということは、キリストはメサイアとしてこの世に来られたことを指しているのである。イエスは、受肉のメサイアである。本当に完全に人間となったということだけでなく、ずっとアブラハムの時代から神の民に与えられたメサイアの約束の全部が、このキリストにおいて完全に成就されたのである。この御方が、神の約束(聖書の約束)を成就するために、この世に来られて、人間となられたのである。

     

    肉と霊において

       すぐ後に「肉において」或は「肉によれば」という表現が出てくる。これは難しい表現である。この言い方はよく「その人性については」という意味に解釈されており、分かりやすい言葉に言い換えようとするNIV(新国際訳)ではこの句を実際にそのように訳している。受肉とダビデの子孫とを引合いに出しているその文脈からすればそれは自然な解釈ではある。しかし、次の節は3節と並行して書かれており、そのような解釈とは異なる意味を示唆している。パウロは「」という言葉をいろいろな状況の中で「」という言葉と対照させている(ローマ人への手紙8章1節、4節、5節、6節、8〜9節、12〜13節、13章14節、コリント人への第一の手紙15章39〜50節、コリント人への第二の手紙4章11節、10章3〜4節、ガラテヤ人への手紙2章20節、3章3節、4章29節、5章16節、17節、19節以下、6章8節、ピリピ人への手紙3章3節、テモテへの第一の手紙3章16節、ヘブル人への手紙9章10〜14節)。

       その使い方は複雑で、議論を呼ぶところである。ここでも、単に肉体を持っていたという意味だけで言っているとは考えられない。すぐ次の節でパウロは「聖霊によれば」と言っている。リチャード・B・ガーフィン(Richard B. Gaffin)は、ローマ人への手紙1章3〜4節におけるパウロの肉と霊の対比的な記述は、当時の「サーキック(sarkic)による世界秩序」("sarkic"とは「肉」というギリシャ語を指す)である古い時代と、新しい「御霊による(pneumatic)世界秩序」との対比であることを長く論じている(Resurrection and Redemption: A Study in Paul's Soteriology)。初めの創造の秩序、即ちアダムにある契約の特質である「肉」は、初めから悪いものであったのではなく、堕落のゆえに罪深さと腐敗を持つようになったのである。新しい契約は救いを与えるが、神がキリストにあって私たちに与えてくださる救いは、神の創造における最初の目的を成就するものなのである。

       人間は、永久にアダムの身体をもって生きるように造られたのではなかった。アダムとエバは、罪を犯さなかったならば、地上での働きを成し遂げた時点で、天の栄光へと卒業し、初めの創造による肉の身体よりもはるかに優る、力と栄光とを持つ霊的な身体を受けていたであろう。「肉によれば」とは、肉の状態全体を指すものである。「肉において」とは、主イエス・キリストが人間となったときにアダムにおいて呪われたその契約の状態に入ったことを意味している。アダムの世界に入った、アダム的な世界に来た、ということである。

       神の御子は、サーキック(肉)の領域であるアダムの契約の世界に入られたのである。この言い方は、ただ人間になったというよりもずっと深い意味を含んでいる。主イエス・キリストは、アダムの堕落後に人間となった。アダムの堕落後とは、ただ単に肉体を持つ状態にとどまらない。アダムは、神の呪いを人類のうえに招いた。アダムの堕落後の「」には、病気を持つ意味もあるし、罪の呪いを負う意味もあるし、実際に罪を犯す者だという意味もあるし、死ななければならない者として生まれたという意味もある。主イエス・キリストは、罪人になったわけではないが、アダムの契約的な状態の世界に生まれて、その問題を取り扱うために、受肉されて人間となったのである。

       ダビデの子孫として、肉的な状態において、この世にお生まれになった。その肉的な状態とは、アダムの契約の呪いの状態を指す。つまり、主イエス・キリストは、この世において迫害されなければならなかった。キリストが、苦しみを通して学ばれたことはヘブル人への手紙にも記されている。苦しまなければならない。反対されなければならない。最終的に、キリストは、私たちを罪から救うために、極刑である十字架上で死ななければならない。そのような状態の中に来られたのである。福音を短く要約するこの箇所で、パウロは十字架に直接触れていない。しかし、「肉において」という言い方の中には、「呪われた世界において」という意味が含まれている。その意味において、十字架のことも含まれている言い方だと言ってよいと思う。

       メサイアは、生まれる前に神の御子であられて、約束のとおりにこの世に生まれて、アダムの呪いの状態に入った受肉の神としてこの世に生きた。そして、神の律法を完全に守ってくださり、本来私たちが受けるべき罪の罰を受けてくださったがゆえに、換言すれば、サーキックの秩序に崩壊をもたらした問題を完全に解決してくださったがゆえに、御子は復活の勝利を獲られたのである。それによって、御子は御霊による新しい世界の秩序に入られた。キリストの復活は、勝利の証であり、将来の私たちの復活に対する約束であるのみならず、罪と死に対する復活の勝利という新しい世界秩序の始まりなのである。

     

    大能によって神の御子に任命された

       パウロは、福音を伝える時に、生まれる前のキリスト、受肉したキリスト、そして復活して天に昇られたキリストというふうに、歴史的な順を追って説明している。次のポイントが4節にあるが、この4節も日本語訳は言葉が原語と逆になっている。原語では「聖い御霊によれば」は最後ではないが、後方にある。最初にまず「大能によって公に神の御子として示された」という句が来ている。「示された」という言葉は、原語では「任命された」とか「指名された」という意味の言葉である。聖書を歪曲しようとする者たちは、復活の時に初めてイエスは神の御子となったのだという解釈をこの箇所から見出そうと欲する。しかし、そのような考え方は、パウロが受肉以前のキリストを神の御子と呼んでいる直前の文脈からみても不適切であるし、新約聖書全体に対しても全く異質な解釈である。

       しかし、それならばなぜ、パウロは、復活によりイエスが「神の御子に任命された」と述べるのか。「公に神の御子として任命された」という言い方によってパウロは何を言おうとしているのだろうか。それは、復活は、イエスが御自身の受肉の働きにおける新しい段階に入られたことを意味するからである。復活してから力ある神の御子として任命されたと言うとき、それは「復活のキリスト」について語っているのである。

       神が人となった時、その御方はサーキックの秩序に入られ、その秩序に従われた。「律法の下にある者」とされ(ガラテヤ人への手紙4章4節)、栄光もないただの人であられた(イザヤ書53章2〜3節)。この世にいた間、キリストはこの世の権威に従わなければならなかった。王の王、主の主であるのは事実である。しかし、その王の王、主の主としての栄光と権威をすべて横に置いて、律法の下に生まれた人間として、父と母に従わなければならなかった。ユダヤ人の権威ある者にも従った。大祭司がキリストに答えるように要求すると、キリストはその要求に従って答えておられる。主イエス・キリストは、その意味では、人間の権威の下に立って生きていたのである。安息日も守っている。パリサイ人たちが「あなたは安息日の律法を破っている」と攻撃する時に、「はい、そのとおりです。私は王の王だから、破りたい時に破るのです」というようには答えていない。むしろ、パリサイ人の方こそ律法の本当の意味が解っていないことを指摘して、安息日を守るというのはこういうことである、と言って教えている。

       パリサイ人に対して、主イエス・キリストは真理に立って強く叱責することはある。しかし、権威ある者に対して従わなければならない時にはイエスは従っておられた。権威は神からのものであるからだ。税金を要求された時も、イエスには支払う義務はなかったのだが、イエスはそれを支払った。ローマの権威に対して、ユダヤ人の権威に対して、そして親の権威に対して、キリストは従われた。それは、その務めと働きが「サーキック」であったからである。復活において、イエスはその務めの新しい段階に入られた。使徒行伝のペテロの説教を見てみよう。使徒行伝2章32〜36節(特に36節):

    神はこのイエスをよみがえらせました。私たちはみな、そのことの証人です。すから、神の右に上げられたイエスが、御父から約束された聖霊を受けて、今あなたがたが見聞きしているこの聖霊をお注ぎになったのです。ダビデは天に上ったわけではありません。彼は自分でこう言っています。『主は私の主に言われた。わたしがあなたの敵をあなたの足台とするまではわたしの右の座に着いていなさい。』ですから、イスラエルのすべての人々は、このことをはっきりと知らなければなりません。すなわち、神が、今や主ともキリストともされたこのイエスを、あなたがたは十字架につけたのです。

       ペテロは「主ともキリストともされたこのイエス」という言い方を用いている。復活の時にイエスはキリストと成られた。「キリストとされた」と言うのである。「復活の前はまだ主でもキリストでもなかったのか」ということではなく、その地位の持つ大権を行使されなかったということである。受肉している間は「」または「メサイア」としてはまだ公に表わされているわけではなかった。復活した後に「天においても地においても、いっさいの権威がわたしに与えられている」とキリストは宣言しておられる(マタイの福音書28章18節)。それは、主となり、メサイアとなったことを公に表わしたということである。パウロの言葉を借りれば、「大能の御子」となられたのである。

       死から甦った主イエス・キリストは他の権威に従うことはない。天においても、地においても、いっさいの権威はキリストのものとなったからである。大能の力によって、公に神の御子に任命されたのである。何者によっても侵すことのできないメサイアの権威と地位をはっきりと持っておられる。メサイアの栄光と権利を持っている。イエスはもはやサーキック(肉)の秩序の弱さにある神の御子ではなく、新しい時代の大能の御子なのである。このことは、しばしば無視されているが、福音には不可欠なことなのである。「その状態になった」というのが「復活」の話なのである。

       つまり、パウロが主イエス・キリストの復活について語るとき、それは、死に対して勝利し、天に昇り、大能の神の御子として示された(任命された)ことを意味しているのである。つまり、福音は勝利したと言っているのである。これもユダヤ人には躓きであった。キリストをメサイアとして、神の御子として宣言する時、そのすべては復活にかかってるのである。コリント人への第一の手紙15章で、「キリストが復活されなかったのなら、私たちの宣教は実質のないものになり、信仰も実質のないものになる。それどころか、私たちは偽証をした者となる」とパウロが言っているとおりである。復活がなければ、すべては無意味となる。ただ単に親切なことを沢山行なって倫理的に高い教えを与えて、死ぬまで自分の思想や信念に対して忠実で、良い模範を示してくれたというだけでは、決して「福音」ではない。復活してから、キリストは何度も弟子達にご自分を現わして、50日間も弟子たちを教えたり、500人くらいの信徒たちにご自分を現わしたりされた。キリストは、ご自分が復活したことを弟子達に非常にはっきりと示した。それ故、弟子達は、「復活したキリスト」を宣べ伝えるのである。

       新約聖書の福音は、イエスを十字架上につけたままにする福音ではない。その強調全体をその死に置く福音でもない。復活こそ強調されなければならない。イエスの復活は、必然的にイエスの死の事実からも死の意味からも切り離すことはできない事実である。ローマン・カトリックの十字架にはまだキリストが掛かっているけれども、それは正しい象徴ではない。主イエス・キリストは既に甦られた。もう十字架には何も掛かってはいないのである。キリストはもう十字架の上にはおられない。これは象徴的にとても大切なことである。完全に贖いの働きを完成されて、完全に死に対して打ち勝って、復活されて、御父の右に座しておられるのである。

       完全に死に打ち勝ったということは、完全に罪の問題を解決したことの宣言である。死の力は罪にある。罪に対して完全に勝利しなければ、死に対する勝利もない。死から甦られたキリストは、罪の問題を完全に解決してくださった。信じる者を、完全に罪から解放してくださった。甦って、天に戻られて、力ある神の御子として、王座に着いて、すべてを支配しておられる。これが、福音のメッセージなのである。神が、人間となって、アダムの呪いの状態の下に置かれて、完全にその問題を解決して、天に昇り、御父なる神の右に座しておられる。そのことを信じることが福音を信じることである。キリストは誰なのかを知り、聖書の約束を知り、その約束の成就とキリストの勝利を信じる。キリストの勝利を信じるのである。それが福音を信じることなのである。

       「肉によれば」という言い方と並行して「聖い御霊によれば」という言い方がなされている。パウロは、ここで御霊の力と復活のことを一つにして説明している。「聖い御霊によれば」という言い方は「肉によれば」という言い方の対比である。この世にいた時、主イエス・キリストはアダムの契約の状態にあった。呪われた世界の状態におられた。日本語としては変に聞こえるかもしれないが、復活の後のキリストは、御霊の状態にある。コリント人への第一の手紙15章を勉強したときのことを思い出してほしい。15章44節でパウロは「血肉のからだで蒔かれ、御霊に属するからだによみがえらされるのです。血肉のからだがあるのですから、御霊のからだもあるのです」と言っている。復活した状態は、救いが完成した状態であり、キリストはここでただ御自分のことだけについて語っているのではなくて、私たちの代表として復活して、完全に救いの勝利のすべてを得ておられる。

       私たちは、自分の救いはまだ完成していないということを毎日感じている。救いが完成された時、私たちも、御霊による復活の身体を持つことが約束されている。「御霊による復活の身体」とはどういうものなのかというと、それは、今私たちが持っているこの弱くて死ななければならないような身体ではなくて、復活した主イエス・キリストの身体のように、死ぬことのない完全な強い身体である。御霊によって強められて、永遠に生きる身体なのである。それは、いわば、新しい御国の時代に生きる身体なのである。違う言い方をすれば、それは御霊による新しい契約の身体である。今の私たちの身体は、アダムから相続した古い契約の身体である。新しい契約の身体は、復活の時に与えられる。キリストは、既に復活の身体を相続してくださって、天に昇り、その復活の身体をもってすべてを完全に支配しておられる。このことは、キリストの完全な勝利の宣言であり、また私たちに対する約束の保証でもある。古い契約の時代に入ったキリストは、その古い契約の時代の問題を全部解決してくださって、天に昇られたので、新しい契約の時代はキリストにおいて始まっている。そして、私たちはその古い契約の時代と新しい契約の時代の真ん中にオーバーラップするようにして生きているようなものである。

       古い契約の時代はまだ終わってはいない。新しい契約の時代はもう既に始まっている。御霊が私たちの内に住むというのは、新しい契約の約束の中心である。その約束によって、私たちは最終的に新しい御霊の身体を持つようになる。しかし、今はまだこの肉の状態にあって、私たちは罪を犯してしまうし、病になったり、死ななければならない。まだ、アダムの契約の状態をひきずって生きている。キリストはそうではない。完全にその古い契約の呪いに対して勝利を勝ち取ったので、甦って、全的主権をもってすべてを支配しておられるのである。自分の罪のことが福音の中心なのではない。悔い改めることが福音の中心ではない。キリストの死もキリストの復活と比較すれば、それは中心ではない。つまり、「死」だけが福音の中心ではないのである。クリスチャンはまだ十字架にかかっているキリストを信じているのではない。墓の中のキリストを信じているのではない。復活された主イエス・キリスト、死に対して、罪に対して、完全な勝利を得た主イエス・キリストを私たちは信じるのである。それが、神の救いの御力である。

       「この福音を宣言するために、私は使徒に召された」とパウロは言うのである。この福音を信じるのかどうかを、パウロは、ローマの人々に対していわば挑戦状をたたきつけているのである。もし、このようにキリストを信じるならば、ユダヤ人のように十字架に躓いたり、キリストの神性に対して躓いたりすることはあり得ない。躓くことはできない。このキリストは、旧約聖書を成就するものとしてこの世に生まれてきたのである。このキリストは、勝利を得て、神の右に座しておられる。そのキリストを信じるのであれば、そのキリストに目を留めなさい。そこにすべてがあることを、パウロはローマの人々に伝えている。そのように福音を伝えるがゆえに、パウロは真の使徒である。先に見た使徒行伝2章にあるペテロの説教もそのようなものであった。キリストは誰なのか、どのような御方なのか。十字架だけではなくて、復活を語り、復活の方を強調して、勝利を得たキリストをペテロは宣言している。その同じ福音を、パウロも伝えているのである。

     

    福音のメッセージ

       2節から4節までの箇所でもう一つ注目すべきことがある。パウロは、福音について話す時に、客観的なことを話しているということを見過ごしてはならない。福音のメッセージは、キリストとその御業についての客観的陳述であることを指摘することは重要である。キリストが誰なのか、どんな御方なのか、私たちを救うためにどのような働きをしたのか、そして今どうなっているのか、そのような客観的な事を中心に宣べることが大切なのだ。パウロのメッセージはクリスチャンである民と彼らの日常生活にとって確かに大きな意味を持っている。また、福音が私たちの心理的な情緒的な問題や人間関係の問題を解く鍵であることも確かである。しかし、福音の主観的で個人的な益の全ては、福音の客観的事実の結果なのである。

       客観的に主イエス・キリストがどのような御方であって、私たちを救うために何をしてくださったのかということが福音の中心的な部分でなければならない。その客観的事実が確かなものとされていなければ、救いの意味は失われてしまう。福音を主観的な「万能薬」へと変えてしまう時代において、福音の客観的な性質は十分に強調されなくてはならない。それが「良い知らせ」なのである。福音を語るとき、まず客観的な事実を強調してはっきり説明すべきである。福音とは、主イエス・キリストは何をしてくださったのかという事実に基づくメッセージなのである。それが福音の中心である。このことをよく覚えるならば、主観的になりすぎたり、主観的なことを強調しすぎたりすることから守られるであろう。

       パウロがここで宣べ伝えている福音は、最初の創造と肉から、新しい創造即ち復活と御霊へと私たちを移すゆえに、歴史の哲学をも与えてくれるものである。福音は、一つには、創造から新しい創造までの世界史全体によって物事を考えるよう私たちを教えることにより、私たちの心を新しくする。創造と贖いにおける神の御業についての客観的なメッセージが私たちの心と思いの中に深く根ざすとき、私たちは神の御国によって物事を考えることを学ぶようになるのである。また、私たちは、包括的な歴史観をもって生きることを学ぶようになるのである。これは、私たちの心の一新と本質的な側面、即ち、神の御国を本当に第一に求め、識別力のある成長したクリスチャンとして祈りをささげることができるようにしてくれるものなのである。

       福音の勝利。そのことを私たちは毎週の聖餐式において祝っている。聖餐式は、ある意味で複雑で難しい一面があると言える。というのは、自分を吟味して聖餐式にあずかることが大切なので、自分の罪を深く、真剣に悔い改めることが要求されている。それで、この場に来て、自分の罪を思い起こして悔い改めることを強調する時に、聖餐式は懺悔の時間のようなものになってしまいがちである。聖餐式はそういうものではない。しかし、ここで自分の罪を真剣に吟味することは大切なことである。結局、私たちは罪人なので、自分の罪を簡単に赦してしまう。すぐに忘れてしまう。他の人の罪はよく覚えても、自分の罪は覚えない。ごまかしたりする。或は、気が付かない。気にもしない。深く考えない。

       しかし、日曜日の朝、礼拝にきて御言葉によって取り扱われる時に、自分の罪は自然に思い起こされるものである。「私はこのような罪人です。実に、罪深い者です」ということを自然に感じるはずである。御言葉に直面すると、クリスチャンはそうなるはずである。そういう意味で、この時間は確かに罪の悔い改めの時間として大切なものである。しかし、そこで終わってしまうなら、私たちはキリストの勝利を祝っていないことになる。主イエス・キリストは、御自分が再び来るその再臨の時まで、これを行ないなさいと命じてくださった(コリントへの第一の手紙11章)。「再臨の時まで」という言い方には完全な勝利がキリストのものとなったという意味がある。勝利のキリスト、神の右の座に座っておられるキリストに、私たちは救いの感謝をささげて聖餐式を受けるのである。勝利の祝いと勝利の感謝を特に覚えて、一緒に聖餐式を受けたい。

     

    ――1998年6月14日――

     


    著 ラルフ・A・スミス師
    編集 塩光明長老
    著者へのコメント:shiomitsu@berith.com

     

    ローマ人への手紙1章1〜7節

    ローマ人への手紙1章5〜7節

    福音総合研究所
    All contents copyright (C) 1997-2002
    Covenant Worldview Institute. All rights reserved.